スターフォースはPS2の「テクモヒットパレード」やXboxの「テクモクラシックアーケード」にも
ほかの名作ゲームといっしょに収録されているから、ぜひ遊んでみてね!
それと、いまならWiiの「バーチャルコンソールアーケード」で
500Wiiポイントでダウンロードができるよ♪
べつにいーじゃないの♪
あれ? チャッピー、モジモジしてどうしたの? トイレ?
うひょ! 自動連射になったよ!
あと自機の移動スピードも速くなってるね。
あと地上物にはショットを何発も当てないと破壊できないボーナスターゲットがあるし、
「ラリオス」を高得点で破壊するには、瞬間的なショットの“連射力”が必要なんだよ。
チャッピーでーす。
イヤ、いまさらなんだが・・・
え!? それじゃ腱鞘炎になっちゃうよ! なんとかならないの?
フフフ・・・。 甘いわねチャッピー! 甘すぎるわ!
シューティングゲーム黎明期の金字塔をナメてもらっちゃ困るわよ!
なんだか簡単そうだな。
お前でも余裕でクリアできちゃうんじゃないの?
みなさんこんにちは! Rioでーす★
ふーん。 たとえばどんな「謎」があるんだい?
べつに他意はないけどな。 だって、普通のシューティングゲームなんだろ?
操作レバー+1ボタンショットのシンプルな操作方法なんだけど、
空中の敵と地上物が同時に攻撃できるんだよ。
ぬぐぐ。 (あとで「ギャフン!」と言わせちゃる・・・)
そんなワケないでしょ! いったい何歳だと思ってんのよ!
前回一緒に自己紹介やったでしょ。
それってさあ、メダルで馬を育ててレースに出すヤツでしょ?
このまえウチの馬がダービーを勝ってさ、いっぱいメダルが当たったんだよねー。
※「Wii」「ファミコン」「ファミリーコンピュータ」は任天堂株式会社の登録商標です。
※「プレイステーション2」は株式会社ソニー・コンピュータ エンタテインメントの登録商標です。
※Xboxは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
じつはコントローラーのレバーが握れないんだよね。 犬だし。
[第1回] シューティングゲーム黎明期の金字塔!
スターフォース(1984年)
さっきも言ったけど、この「スターフォース」には「謎」がたくさん隠されていて、
高得点を目指すには「ゴーデス大陸の謎」を解いていかないといけないの。
プレイヤーは「ファイナルスター」という宙間戦闘機に乗り込み、
「ゴーデス大陸の謎」を解くべく、迫り来る敵を撃ち落して突き進みます!
第1回の今回は1984年に発売された「シューティングゲーム黎明期の金字塔」
「スターフォース」を紹介しちゃうよ!
ギャフン!
うん?
むむっ。 お約束の宣伝コメントをねじ込んできたな。
相変わらず商魂たくましいじゃないか。
だいぶ昔のゲームだけど、いまやっても結構面白いな。
そういえばファミコン版にも移植されたし、いくつか続編も作られたんだよな。
心配ご無用!
ステージの途中で出現する友軍機の「パーサー」と合体すると・・・
へぇー、いろいろあるんだな。 それを見つけるのがハイスコア攻略法ってワケか。
(なんかキャラが変わったぞ・・・)
チャッピー、それってどういう意味?
はぁぁ・・・。 (しょうがないなぁ、もう)
え!? なんでお前そんなこと知ってんの?
まさか当時現役ゲーマーだったのか?
ムキになんなよー。 ちょっとボケただけだよー。
ほら、ちゃっちゃと説明しておくれよ。
でしょ♪ パーサーと合体すると専用BGMに変わるからプレイヤーのテンションUP!
パワーアップした「ファイナルスター」でバシバシ敵をやっつけてね!
高得点を獲るには、ステージの地形に隠されているボーナスターゲットを見つけたり、
合体浮遊洋要塞「ラリオス」を破壊するときにもちょっとしたコツが必要なの。
当時プレイヤーが熱狂した「100万点ボーナス」なんかもあったりして・・・。
まぁまぁ、冗談だよ。
気を取り直してゲームの内容を教えてよ。
「スターフォース」は、いまから30年ほど前の1984年にゲームセンターに登場した
縦スクロール型の本格シューティングゲームなのでーす!
ちがうってばー! それは「スターホース」!
セガさんのゲームだよ!
へぇー。 で、ゲームシステムはどんな感じなんだい?
次回は“爆弾回収”アクションゲーム「ボンジャック」を紹介しちゃいます。 お楽しみに!